福祉職、介護職に挑戦したくなる道しるべ

介護士への就職、転職をについて悩んでいませんか。介護士の業務のことってどうやって情報を掴みますか。
ほとんどの方がネット検索されるでしょうか。しかし、検索すると企業さんの作ったサイト、情報過多なホームページで溢れているはずです。
本ページでは、介護士の業務に興味を持った瞬間の方にでも伝わる情報提供を届けることが目的で作っています。
運営者はシマだね君(@simadanekun)です。記事作成のプロではありませんが、介護士としては15年以上のキャリアがあります。
日々職員さんと一緒にサービス提供できるよう切磋琢磨しています。フルタイムアルバイトだった経験から正規職員、役職職員まで昇格した経験の知見をもとにご説明します!
あなたと一緒に介護士として働けると嬉しいです!
なお、介護保険サービス経験のある妻の意見ももらいつつ、サイト運営しています。私についてはコチラをご覧ください。
無資格・未経験で介護士の仕事ができるか知りたい【できる】

介護職としての大切なことは?【興味を持てばOK】
無資格・未経験の自分が介護士として仕事をできるだろうかと考えているあなたに朗報です!
介護業界では無資格・未経験者の人材募集する会社が多いです。
そもそも無資格・未経験者からの転職し、現在活躍している職員は私の周りにゴロゴロいます!
福祉・介護系の学校卒業生もいると思われるかもしれませんが、その卒業生すら初年度は無資格・未経験での入職です。
私は福祉系大学から入職者ですが、当時「無資格・未経験のただの22歳」だったことを考える今から介護職を目指しているあなたと大きな違いはないはずです。
「自分は無知だから」不安になる事はありません。まっさらな無資格・未経験者に対して雇用側は基礎からしっかり伝えようと準備をしてします。
スポンジのように情報を吸収する好奇心のある介護士になりましょう。
介護士の退職率は多い?【転職による退職の理由に含まれる】
介護士の退職率が高いと聞いたことありますか?
まるで介護士の過酷な労働環境から逃げ出すイメージが独り歩きしている様だと私は感じました。
退職率が高いとは介護職に限ったことではないはずです。
誤解のない様に伝えると「退職すること≠引退すること」ではないという事実です。
結論は、「介護業界での退職(転職)者に対してマイナスイメージはない」ことは事実です。(心配しないで!)
介護資格無し・経験無しで活躍できる?【無資格・未経験の方が多い】
実は無資格・未経験者ばかりで編成される現場も多いため、活躍できる環境は多いです。
入社年数が少ない職員ばかりが苦労するんでしょ?と聞こえそうですが、実際の現場では同時多発的に介護があるため同じ人員だけが苦労するということはないでしょう。
働きながら資格取得できるのか?【できます】
介護職の場合は、働きながら資格を取る方が多く無資格・未経験者にとってはメリットになります!
自分のペースで働き、自分のペースでスキルアップを目指せるのも重要ですね。
主な資格の種類
・介護職員初任者研修
・介護福祉士実務者研修
・介護福祉士【国家資格】
・ケアマネジャー【相談業務】
挑戦したくなる資格からトライしましょうか!
自分はどの様な介護士になるか!
ワクワクしてきますね。
男女比どちらが活躍するか【女性が活躍する理由】
これはイメージ通りかもしれませんが、福祉職、介護職では女性の割合が多いです。
その女性職員がなぜ活躍しているのでしょう。
実際に私の職場では、要領が良かったり、情報共有が早かったりと尊敬する女性職員さんは多いです!
もちろん男性職員でも得意な方がいるでしょう。介護スキルと人間関係が良好な介護士は最強ですよね!
体力がない自分でも挑戦できるか【体力業務ばかりじゃない】
全ての介護職業務が体力勝負ではないので安心してください。体力に心配な方はその様な環境を避ける方法を押さえておきましょう。
自分の働きたい時間帯にどのような介助場面があるか、多いのかを予め質問しておくとgoodです。
自分の体力に見合った業務内容かどうかは時間帯で決まるからです。
体力に自信がないことや徐々に慣れていきたいことなど予め伝えておきましょう。
子育て経験があれば重宝される【採用したい材料】
無資格でも十分活躍できる可能性について説明しました。子育て経験者は大活躍できる可能性を持っています。
子育て経験は無くて「子ども好き」というのもスキルを活かせます!入社当時私は、保育士になり損ねた無資格者でしたが「楽しい雰囲気づくり」「言葉の少ない利用者に話しかける」などのスキルを活かして働いていました。
家族との時間を保ちながら働ける?【隙間時間でも働ける】
介護士の仕事をすると忙しすぎて家族や自分の時間を犠牲にするイメージがあるかもしれません。
自分の生活サイクルを確認して「スキマ時間」を見つけて勤務時間とすることもできます。介護の不要な時間はない為、どの時間帯でも働けるタイミングは見つけやすいはずですので探してみてほしいです。

介護職の未経験者の割合は、どの程度か【未経験、転職組が多い】

未経験者が現場に紛れて大丈夫か【紛れてる現場が多い】
支援現場がベテランで埋め尽くされている現場の方が珍しいかもしれません。戦場に1人で配置されるようなこともないですし、業務分担がある為どなたかと一緒に過ごす時間がほとんどでしょうから安心してください。
未経験者は現場で何をするか【まず新人担当者に付きます】
新人担当の先輩が基本的に指導してくれるため、指示通りに過ごすことからスタートします。
一番の注意点としてそもそも新人担当がつかない、すぐに現場でみっちり介助をさせる職場が事は事実としてあります。その場合は、自分にとって厳しい環境下だと感じれば早めに辞退することも頭に入れておいてください。
大事なのはあなたが安心してスタートアップできることが最優先です。
覚える業務は多いのか【まずは同じ業務の反復です】
最終的に様々なことを覚えるスキルアップが求められるかもしれませんが新任職員の場合は違います。
トイレ介助
食事介助
など覚えた介助方法を繰り返すことが大事だからです。
未経験者は「凡事徹底」できるようになりましょう!
凡事徹底とは皆ができることを皆ができないクオリティでできることです。
非常に重宝される人材となり活躍できる明日が待っています!
業務を繰り返して楽しいことあるか【同じ業務で毎日新しい発見】
「凡事徹底」と繋がりますがシンプルな業務の中でスキルアップを目指せることは沢山あります。
同じ業務をしている中の違いを捉え、変化をくみ取ることが大事になります。
反対に日々の業務を「ただこなす」で過ごすのは容易です。
こうなると「変化」に気づく力がつかず、利用者の体調変化、怪我や病気のリスクを未然に防ぐことができなくなります。
怖い先輩が多いのか【利用者のために正しく怖い人は本物】
良い上司の見極める方法はあります。
先輩職員が「利用者第一」かどうかの判断方法です。
怖い先輩だから良い、悪いと決めつける前に一度考えてみるのも良いです。

未経験者にとって介護職の研修は難しい?学ぶこと多い?【研修は楽】

研修内容は後から復習できる内容が多い【丸暗記などなし】
研修は基本的に難しいことはなく、オリエンテーション要素が強いので安心されてください。
研修内容が座学でみっちりの会社もありますし、もっとすごい会社は海外研修を設定されるところもある様です。私の知っている会社は海外研修をしてあり、すっごく羨ましいな〜と思いました。
研修の充実をアピールする会社は大丈夫?【重要な選定条件です】
残念な事実が一つありますが、研修のない会社があるということを覚えておいてください。
いきなり現場に配置されて、そのままずーっと現場にいることもあるのです。
「介護職ってこんなもんか」と思っているとあなたの会社だけが研修が無いなんて事は避けたほうが無難でしょう。求人広告で「新任さん向け研修あります」など当たり前のこと記載されているのが不思議に感じましたが、研修のない会社との差別化としてアピールせざるを得ない理由があった様です。
外部研修へ参加させてくれる会社が吉【現場オンリーの会社もある】
どのように研修の有無や質を確認することができるでしょう。
「OFFJT研修ありますか?」この質問を投げて返答が返ってくると研修充実している、検討してくれる会社の可能性がグッと高まります。
OFFJT自体聞き慣れない言葉かもしれませんが、要は現場以外の座学や外部研修を設定してくれるかどうかを尋ねている感じです。
所内研修だけで十分な方もいるでしょうが、外部研修に行くのはリフレッシュや社内で普段言えない悩みをポロッと共有できちゃうこともあるのでオススメです。
介護系資格取得した方がいいか【勤務時間、期間によります】
介護系の仕事に就いている以上、有資格をしておくと良いに決まってると思うのかもしれません。
良し悪しは、働く目的によって変わります!あなたの目的に併せて見極めるのも良いでしょう。
ざっくりとした目的別に説明します。あなたはどちらが良いか考えて読んでみてください。
・短期的に給与UPを目指したい
・長期的に資格を活かしたい
「目的なんて今は特にない!」という方もいるでしょうからまずは「取りやすい資格からマイペース」でトライしていくのが気持ちも楽で良いかもしれません!
資格取得のための費用補助はあるか【未整備な会社が多いかも】
結論として費用補助がある会社は少ない点を把握しておくべきです。
理由は、会社がかけるべきお金がたくさんかかるため難しいことです。
未整備な会社が多いかもしれませんが、長期的に働く意向や福祉職、介護職に対してのあなたの想いを伝えることで補助金を検討してくれる可能性はあります。
一度問い合わせてみると良いと思います!

未経験者の自分に合った職種はあるか【意外と職種は多い】

休み希望や旅行など連休は取れるのか【焦点はパートと職種】
職種のことをサービス種別と介護職の種類のことを指しますが、最も重要なことは雇用形態によります。
ここでオススメなのが非正規雇用やパート雇用です!なぜならプライベートとの両立がしやすいからです。この形態だと休み希望や働き方をあらかじめ確認した上で業務ができます。
施設系がメジャー【迷ったらこれ】
不規則な勤務時間のイメージが強い介護職です。その中で勤務時間が固定される方が良いにオススメなのが施設系の勤務です。
目安ですが9:00-18:00前後の職種がある場合もあります。施設系、通所系の日勤などがこの時間帯になります。
居住系は臨機応変さが不可欠【短時間勤務の可能性あり】
固定された仕事よりももっと別の時間帯で働きたい!というからにオススメな業務形態もあります。施設系と異なる24時間の時間を切り取った時間帯で働く勤務です。
施設系よりももっと細かな時間の切り取り方が沢山あるため、あなたの活動時間にピッタリ当てはまる場合は検討して良いでしょう。
専門分野【有資格や経験年数が必要】
介護士の業務は無資格・未経験者を募集するほどなので初心者でも挑戦可能な職種かもしれません。
しかし、一部職種によっては無資格・未経験者からは挑戦できない職種があります。
専門分野と呼ばれるケアマネ、相談員、ホームヘルパーなどが無資格や未経験ではできない場合があります。
有資格の有無以外に経験年数も併せて必要だったりする職種もありますので【注意】が必要です。
高齢者、障害者での働きやすさに違いは?【実はかなり違います】
高齢者の多い介護保険分野については、深く触れませんが障がい福祉とはいろんなことが違うので知っておくと良いでしょう。
障がい福祉は大きく3領域に分けられます。
障がい福祉サービス対象者
・知的障がい分野
・身体障がい分野
・精神障がい分野
・(指定難病者)
障がい福祉といえどこれら分野は全く種別の違う業務をしていたりするので非常に奥が深いです。

介護職員の具体的な働き方、1日の例、給与事情など知りたい【自分に合う仕事】

気になる職場を探す際にヤバイ職場かを知りたい【見極め方】
ヤバい職場かどうかは職場体験することがベストです。
入職までに時間の余裕がある方は職場体験・ボランティア申し出することを強くオススメします。
職場体験を受け入れる会社側にもとってもメリットがあるためです。
パートと正規職員どっちから始める?【後から正規職員目指す】
無資格・未経験からの正規雇用にこだわると、ハードルは高めだと感じます。
正規雇用は椅子取りゲームみたいなところがあり、退職者の補充で募集をかけるパターンが多いでしょう。
ひとまず非正規職員からスタートアップし、後から正規職員採用試験を受けることもできます!
あなたのペースでじっくり決めることもできるます。
勤務時間の大枠は施設系は日中・居住系は24時間。【シフト制で分割される】
勤務時間帯で働く内容がまったく異なるのが介護職です。あなたが働ける時間帯で決める上で、予めどんな業務内容かを把握しましょう。
勤務時間はザックリと2通りに分けれます。
・施設系の日中での勤務時間
決まった時間で働ける
・居住系の24時間の中でバラバラな勤務時間
まばらな時間で働ける
自分のライフサイクルに合わせて決めれます!
給与は正規と非正規で違うのか【月給の差は少ない分賞与で差がある】
【結論】正規・非正規職員での違いとして、
月給での差はない。
年収での差がある。
ザックリこのような設定されている会社が多いです。
要は、「賞与」での差をキッチリつけているのです。
(私の会社もそんな感じの仕組みです。)
介護士は人間関係に悩むことが多い【マジ多い】
対人業務の福祉は人間関係が大変です。
介護士業務の悩みは「職員同士の関係性、関わり方」がほとんどです。
人の人生が交わる介護現場
・利用者自身の人生
・家族など関係者の人生
・私たち介護士自身の人生
一つの人生軸で考えても人間関係の悩みは尽きません。

介護職に挑戦する際に、歴書や面接対策とは【面接は難しくない】

コミュニケーションが苦手だと厳しいか【苦手な方も活躍してます】
介護職での面接は一般企業と比べると難しいことはほぼないため安心してください。
介護現場に、コミュニケーションが苦手な介護士さんは沢山いますが、問題なく活躍しています。
介護士も人間ですので苦手なことがあっても当たり前です。私は面接や見学の時に自己開示をしておくとプレッシャーは一定上がらずに済むように感じます。
面接では何を評価されてるのか【質問に対する返答やスムーズさが大事】
質問を正確に捉えているか
「下手な回答」をしてでも「質問の意図と正確に捉える」ことの方が重要です。
想像でも伝えてみる
考えることやイメージできることそのものは評価されますので大事なアピールポイントになります!
笑顔で乗り切るのもアリ
相手が笑顔を作らないだけでもこちらも表情が固いままなんて事も多いのです。
履歴書でのアピール欄は有効か【何も思いつかない時の対処】
デジタルに負けない手書きのメリット
電子化が進むご時世ですが、手書きで丁寧に書かれた履歴書は意気込みそのものです。
テキスト化された履歴書を否定する意味ではありません。
「体験」「感情」で差別化をつける
過去にやってきた実績を書くのが最も有効ですが、何も考えずにPR欄に実績を並べるのは注意です。
提出を手渡する
当たり前のことのようですが、対面でのやり取りの機会が減っているため、これだけで「丁寧な方」という差別化になり得ます。
必要書類の揃える際の注意点【提出日を決めること】
面接や入職に必要な書類を揃える際にやりがちなことを押さえておきましょう。
その書類いつまでに提出しますか?
雇用する会社だけではなく、あなたも含めて相互に「提出日を決める」ことは忘れないようにしましょう。

髪型、服装の身だしなみで気をつけるポイントは?

髪型やヘアカラーとかの規則は厳しいのか【厳しくない場合が多い】
結論として福祉職、介護職は厳しいという事はありません。長い髪であれば束ねるなどの配慮は必要ですが、茶髪、金髪などがNGという訳ではありません。
ただし会社的にOKでも利用者、家族は別です。
ホームヘルパーで実際にあった事例で訪問NGを受けた職員がいました。
男性では長めの髪で服装ではズボンの裾が長かったり、ダメージ加工されていたりで利用者からは「ヘルパーとしてウチには相応しくない」という理由でした。その職員自体はサービス提供に関してはピカイチだったので損をしているように当時は思いました。
あとは動きやすい、引っかかりにくいなどがとても重要です。様々な姿勢で介助できるように配慮しましょう。思いがけないことが事故に繋がるため注意が必要です。
まとめ
今回は、無資格・未経験者が介護職のことを知る方法について紹介しました。介護士は無資格・未経験方でも挑戦しやすい職業です。
給与設定が低い職業ですが、スタートしやすく資格取得による給与アップがしやすい特徴があります。(給与アップは微増ですが)
シンプルに、有資格による給与アップは短期間での就業には向きませんが、長期的に活動する方にはオススメです。
下記の記事であなたに合った福祉職、介護職の転職先の情報を調べ挑戦できるオススメ転職サイトをまとめているので、本記事とあわせてご覧ください。