
沢山介護サイトがある中で、見つけてもらいありがとうございます!
「福祉だね・介護ぶろぐ」は障がい福祉歴15年、ホームヘルプ訪問数約8,000件のシマだね君(@simadanekun)が運営する介護ブログです。
突然ですが私は「ありがとう」を言われない介護士になれ!という信念を持っております。
「ありがとう」のために日々働いている介護士さんは「あ、シマだねはクセ強介護士か?」と思われてたでしょう。
実はマーケティングの本に「ドリルを売るなら穴を売れ」というものがあります。簡単に言うとドリルをホームセンターに買いに来る客は自宅、職場に戻ってドリルで穴を開けたい。
「穴を開けたい」が客の真のニーズという考え方です。一生懸命にドリルの性能をアピールできたところで、客は穴が必要なのです。
察しの良いあなたは気づきましたねこの「ズレ」
この「ズレ」は福祉職、介護職にもありそう!
福祉版マーケティングタイトル
「良いサービスを売るなら生活の価値を売れ」
あなたが利用者になったつもりで考えてみてください。
利用者は「あなたにありがとうを言わせるためにサービスを使ってない」という当たり前のことに私は気づきました。
でも介護士の皆さんはよく言いませんか?
「ありがとう」と感謝されることがモチベーションです。
私自身は何か権威性のある者ではなく、ただの介護士です。それでもこのことに気づいたら日々の現場がとても楽しく感じることができています!
たとえばサービス担当者会議で利用者の発言やニーズの捉え方がこれまでと比較して深いところまで興味関心を持つことができる点があります。
支援者や関係者の意見に対しては
この人の考えはダイレクトに利用者の生活に関して発言してるな。
この人は支援者ニーズの主張が多いな。
以前より視野が広がり、その中で「ズレ」を明確化し、調整することで会議や意見交換がスムースにいくようになったと実感します。
決してお金儲けしたくて言っているのではなく福祉の世界でもしっかりと「利用者に価値提供」するマーケティングの考えは有効だと確信しました。
「ありがとう」を介護士に言いたいなんて利用者は言わないよ絶対。
では改めて訪ねます。あなたは「ありがとう」と感謝される介護士さんを目標としますか?
「ありがとう」を言われない介護士になれ!
クセ強そうなシマだね君(@simadanekun)はどんな介護士?
シマだねの失敗のキャリア(実績)

シマだね君(@simadanekun)は障がい福祉の介護士をしています。そしてこの仕事は素晴らしいです。15年の経験で実感しました。
私の一番の自慢は失敗を重ねまくっている経験数です。
あなたが利用者だとして
失敗数の多い5年目介護士A
VS
失敗数が多かった15年目介護士B
どちらに安心感を持ちますか?
おそらく介護士Bが安心感があるはずです。
「失敗のキャリア」があるヒトは安心感ある!
面白いことに介護士Aと介護士Bはどちらも私のことです。
どのように安心感を与える介護士になるかの方法は人それぞれかも知れません。
ですが私が安心感ある介護士になるためには介護士Aの時期が必要不可欠だったのです。
もしあなたが業務のことで悩みや疑問、不安、不満を抱えているとしたら「福祉だね・介護ぶろぐ」と一緒に楽しい福祉のことをシェアしていきましょう!
もしあなたが介護士Aに近い現在であるならば、経験を重ね安心感を与える介護士Bになる未来が待っています!
方法は簡単です。
すこしの勇気は要りますが「失敗のキャリア」を重ね続けるだけです。
ではシマだね君(@simadanekun)が運営する「福祉だね・介護ぶろぐ」はどんな特徴?
「支援現場のライブ感」が伝え、勇気づけるブログを提供

突然ですがイメージしてください。
「ピンポンして玄関がオープンと同時に他害行為のパンチを受ける」
「ピンポンして待機時間15分経過して玄関が開く・もしくは待機しても玄関が開かないで終了」
「繁華街で利用者がパニックになり人混みが花道と化す」
これらはシマだねの従事している障がい者福祉のホームヘルパーの支援現場の状況です。
ヘルパーのイメージにある食事介助、入浴介助とはかけ離れていると思いませんか。
これらはほんの一場面です。
このような支援現場の一部を知り、あなたはどう感じました?
「大変そう」
「よくわからない」
「もう少し知りたい」
様々な感想が浮かぶでしょう。
冒頭のような支援現場を聞いたあなたは「その後はどうなったの?」とドキドキと結果を知りたくなりませんか。
私もドキドキ、ハラハラを知りたくてサイトを検索したことがあります。
残念ながら世に溢れる介護サイトやブログから「支援現場のライブ感」をキャッチ出来なかったです。
企業が一般的な介護士業務紹介をするサイト。
介護保険の介護士さんのブログ。
障がい福祉のサイトって少ないし、自分の得たい情報は無い。
そうか。作るか!
と言うのがブログ発信のきっかけでした。
ちなみどのブログも基本的に無料で閲覧できるのでその中であなたが障がい分野の支援現場について触れてみたい、もっと知りたい気持ちがあればぜひ、閲覧ください。
そして「障がい福祉分野の介護現場をライブ感を得るのは福祉だね介護ぶろぐ」だけ!
もし私の知らない同様の情報があれば嬉しい誤算です!情報をシェアして欲しいです!
当サイトで間違ってることがあれば「ほれ見ろ」と指摘してもらえるとお互いスッキリするかも知れませんのでコメントでお知らせください。
障がい福祉分野の介護士ライフをゆっくりご覧ください。
- 求人情報サイト【カイゴジョブ】
- 介護職専門の転職サイト【ケアジョブ】
- 介護職・福祉専門の転職サイト【介護JJ】
- 介護専門求人サイト【かいご畑】
- 業界最大手【クリックジョブ介護】

\お悩みをオンラインで相談解決/